2009年05月27日
フィールドデビュー(バーナー編①)
まだ続きます。今回、ツーバーナーもデビューしました。

プリムスのIP-FLA-2です。廃盤商品ばっかりですいません。
以前から欲しくて探していましたが、この度オークションで中古品を落札することができました。(でも、ほぼ定価でしたが…。)
フロントローディング方式と称し、ボンベ取付部分を格納することができるのが大きな特徴ですね。
火力は十分過ぎるし、アルミ製で軽量、そして収納時にはアタッシュケース風になるのがなんともスマートでかっこいいと思いました。


スノーピークのツインバーベキューボックスProの収納ケースが、なんともあつらえたようにピッタリ。我ながら見事なコラボーレーションです。


もちろん、今回のキャンプでメインバーナーとして大活躍したのは言うまでもありません。
これを購入したため、キャンプ開始時以来、約15年愛用してきたこちらとはオサラバしました。

プリムスのジョイパレットです。
比較的コンパクトですが、その割に火力はある方なので、かなり使い込んで、愛着もありました。
でも、コレクションする余裕もありませんし、ボロボロでも他の人に使ってもらった方がいいと思い、オークションで処分しました。
さらばジョイパレット。落札した人に可愛がってもらってね。
プリムスのIP-FLA-2です。廃盤商品ばっかりですいません。
以前から欲しくて探していましたが、この度オークションで中古品を落札することができました。(でも、ほぼ定価でしたが…。)
フロントローディング方式と称し、ボンベ取付部分を格納することができるのが大きな特徴ですね。
火力は十分過ぎるし、アルミ製で軽量、そして収納時にはアタッシュケース風になるのがなんともスマートでかっこいいと思いました。
スノーピークのツインバーベキューボックスProの収納ケースが、なんともあつらえたようにピッタリ。我ながら見事なコラボーレーションです。
もちろん、今回のキャンプでメインバーナーとして大活躍したのは言うまでもありません。
これを購入したため、キャンプ開始時以来、約15年愛用してきたこちらとはオサラバしました。
プリムスのジョイパレットです。
比較的コンパクトですが、その割に火力はある方なので、かなり使い込んで、愛着もありました。
でも、コレクションする余裕もありませんし、ボロボロでも他の人に使ってもらった方がいいと思い、オークションで処分しました。
さらばジョイパレット。落札した人に可愛がってもらってね。
2009年05月11日
フィールドデビュー(ジャグ編)
今回デビューしたジャグはこんな感じです。

以前紹介した「イグルーメタルジャグ」と「バッバジャグ」に焼酎コックを装着して登場させました。
いかがでしょうか?このメタル感がなんともいい感じではないでしょうか?
バッバの方は、以前ゼビオスポーツで見かけて、何かカッコいいなーと思っていたところ、「お!サン」さんのブログでも紹介されていて少々気になっていました。
去年の夏のキャンプのときに妻が「麦茶専用のジャグがあるといいねー!」と言ったので「おー!ちょうどいいのがあるよ」とコレを買いに行ったら、もともと高いものではありませんが、以前より安くなっていたので即買しました。
コレにイグルージャグと同様に焼酎コックを装着し、今回、兄弟でデビューとなりました。
両方とも保冷力はそれほどでもないと思いますが、見た目と雰囲気は大変気に入っています。
また、クーラーボックスがシルバーのスチールベルトなので、キャンプグッズがメタル感たっぷりになってきました。特に意識した訳ではないのですが…。
以前紹介した「イグルーメタルジャグ」と「バッバジャグ」に焼酎コックを装着して登場させました。
いかがでしょうか?このメタル感がなんともいい感じではないでしょうか?
バッバの方は、以前ゼビオスポーツで見かけて、何かカッコいいなーと思っていたところ、「お!サン」さんのブログでも紹介されていて少々気になっていました。
去年の夏のキャンプのときに妻が「麦茶専用のジャグがあるといいねー!」と言ったので「おー!ちょうどいいのがあるよ」とコレを買いに行ったら、もともと高いものではありませんが、以前より安くなっていたので即買しました。
コレにイグルージャグと同様に焼酎コックを装着し、今回、兄弟でデビューとなりました。
両方とも保冷力はそれほどでもないと思いますが、見た目と雰囲気は大変気に入っています。
また、クーラーボックスがシルバーのスチールベルトなので、キャンプグッズがメタル感たっぷりになってきました。特に意識した訳ではないのですが…。
2009年05月10日
フィールドデビュー(ランタン編②)
今回、こんなランタンもデビューさせました。

「コールマンLPガスランタン5122」です。イワタニカセットガスjrが使用可能な改造済みのものをオークションで落札しました。
ビンテージランタンの雰囲気がありながら、ガスで手軽に点灯できるのがとても気に入りました。
黄緑色のカラーとおデブなタンクに愛嬌があり、なんとも可愛いフォルムです。
また、コールマン200系ランタンとグローブやベンチレーターが共用できるので、交換や着せ替えが可能なのもいいですね。

今回のキャンプでもテーブルランタンとして活躍してくれました。
コレの購入を機に、ビンテージコールマンの世界に足を踏み入れていまいました。
でも、ドップリ浸からないよう、ほどほどに楽しみたいと思っています。
「コールマンLPガスランタン5122」です。イワタニカセットガスjrが使用可能な改造済みのものをオークションで落札しました。
ビンテージランタンの雰囲気がありながら、ガスで手軽に点灯できるのがとても気に入りました。
黄緑色のカラーとおデブなタンクに愛嬌があり、なんとも可愛いフォルムです。
また、コールマン200系ランタンとグローブやベンチレーターが共用できるので、交換や着せ替えが可能なのもいいですね。
今回のキャンプでもテーブルランタンとして活躍してくれました。
コレの購入を機に、ビンテージコールマンの世界に足を踏み入れていまいました。
でも、ドップリ浸からないよう、ほどほどに楽しみたいと思っています。
2009年05月07日
フィールドデビュー(ランタン編①)
ゴールデンウィークにエコキャンプみちのくでデビューしたランタンを紹介します。

以前にも紹介しました「コールマンランタン200Bケロシン仕様」です。これを持って行くのが楽しみでした。
デカールも貼って、断然かっこよくなったと思いませんか? 想像以上にフィールドに映えて大満足です。

キャンプグッズに特に興味の無い息子が、プリヒートカップのアルコールに点火しました。


燃焼中はこんな感じです。ガスランタンしか使ったことの無い私ですが、うまくいきました。
でも、圧力計による圧力は十分なのに、時々燃焼が不安定になるときがありました。バルブを開閉したら、再び安定したのですが…。
やっぱり炎のコントロールなど難しいところがありますね。ガソリンやケロシンランタンの奥深さを垣間見た感じがしました。
次は、200A赤ランタン(ケロシン改)を作ってデビューさせたいと思っています。
以前にも紹介しました「コールマンランタン200Bケロシン仕様」です。これを持って行くのが楽しみでした。
デカールも貼って、断然かっこよくなったと思いませんか? 想像以上にフィールドに映えて大満足です。
キャンプグッズに特に興味の無い息子が、プリヒートカップのアルコールに点火しました。
燃焼中はこんな感じです。ガスランタンしか使ったことの無い私ですが、うまくいきました。
でも、圧力計による圧力は十分なのに、時々燃焼が不安定になるときがありました。バルブを開閉したら、再び安定したのですが…。
やっぱり炎のコントロールなど難しいところがありますね。ガソリンやケロシンランタンの奥深さを垣間見た感じがしました。
次は、200A赤ランタン(ケロシン改)を作ってデビューさせたいと思っています。
2009年05月06日
エコキャンプみちのくへ行ってきました。
エコキャンプみちのくに5月3日(月)から3泊してきました。
4日間天気に恵まれた上、風も穏やかで、とても快適に過ごすことができました。

「サイトの全景」 8人までOKのオートキャンプサイトなので広々しています。いつもは張らないタープも張りました。

「Gサイトの炊事棟」 写真左の小学3年の娘も料理を中心に手伝ってくれました。

「タープの下」 息子と娘が連休中の宿題をやってます。

「足こぎカート」 宿泊中は「国営みちのく杜の湖畔公園」の利用料金と駐車料金が無料なので、4日(月)に行って来ました。チューリップが満開でした。

「バドミントン」 とにかく暇さえあれば、ひたすらバドミントンで汗を流しました。

「キャンプファイヤー」 4日(月)の夜にフリーサイトでキャンプファイヤーがありました。「親方」と「おっぱい君」のリードのもと、「そーらの神様おねげーだー」や「コマーネチ・ナハナハ」などと夜空に叫んで、子ども達はゲラゲラ大盛り上がりでした。リーダーは盛り上げ上手ですね。

「バイバーイ」 山形市からお出でになった隣のサイト3世代キャンパーにさようなら。赤ちゃんからおじいちゃんおばあちゃんまで6人泊まったようです。


「夕暮れのサイト」 ランタンを点けた風景。黄色い明かりがなんともいい感じです。

「文読む月日」 娘がランタンの明かりで漫画本を読んでいます。

「バカ兄妹」 最終日、撤収も手伝わないで雑誌の付録のシールを目に貼る兄妹。もっと手伝えー!!
撤収の時だけ霧雨が降ったり止んだりしたため、テント類は家に帰ってから夕方に干して収納しました。
今回初めて利用しましたが、大変きれいでよく考えられたキャンプ場だと思います。
フリーサイトもサークル状にしてあり、オートキャンプサイトでなくともすぐ近くに駐車できるのがいいですね。
妻も炊事棟でお湯が出るのが、何よりいいと言っていました。食器洗いもらーくらく。
ただ、トイレの自動ドアと便座カバー自動オープンはやりすぎかなーと個人的には思います。
あと、別な人もブログで言っていましたが、お風呂の脱衣所と内風呂が狭いかなーと思います。
不満を言ったらキリがありませんが、快適と言う点では、今までの利用したキャンプ場の中では一番良かったですよ。人気が高いのもうなずけました。
でも、あまり快適なキャンプ場に慣れてしまうのも、怖いなー…。
4日間天気に恵まれた上、風も穏やかで、とても快適に過ごすことができました。
「サイトの全景」 8人までOKのオートキャンプサイトなので広々しています。いつもは張らないタープも張りました。
「Gサイトの炊事棟」 写真左の小学3年の娘も料理を中心に手伝ってくれました。
「タープの下」 息子と娘が連休中の宿題をやってます。
「足こぎカート」 宿泊中は「国営みちのく杜の湖畔公園」の利用料金と駐車料金が無料なので、4日(月)に行って来ました。チューリップが満開でした。
「バドミントン」 とにかく暇さえあれば、ひたすらバドミントンで汗を流しました。
「キャンプファイヤー」 4日(月)の夜にフリーサイトでキャンプファイヤーがありました。「親方」と「おっぱい君」のリードのもと、「そーらの神様おねげーだー」や「コマーネチ・ナハナハ」などと夜空に叫んで、子ども達はゲラゲラ大盛り上がりでした。リーダーは盛り上げ上手ですね。
「バイバーイ」 山形市からお出でになった隣のサイト3世代キャンパーにさようなら。赤ちゃんからおじいちゃんおばあちゃんまで6人泊まったようです。
「夕暮れのサイト」 ランタンを点けた風景。黄色い明かりがなんともいい感じです。
「文読む月日」 娘がランタンの明かりで漫画本を読んでいます。
「バカ兄妹」 最終日、撤収も手伝わないで雑誌の付録のシールを目に貼る兄妹。もっと手伝えー!!
撤収の時だけ霧雨が降ったり止んだりしたため、テント類は家に帰ってから夕方に干して収納しました。
今回初めて利用しましたが、大変きれいでよく考えられたキャンプ場だと思います。
フリーサイトもサークル状にしてあり、オートキャンプサイトでなくともすぐ近くに駐車できるのがいいですね。
妻も炊事棟でお湯が出るのが、何よりいいと言っていました。食器洗いもらーくらく。
ただ、トイレの自動ドアと便座カバー自動オープンはやりすぎかなーと個人的には思います。
あと、別な人もブログで言っていましたが、お風呂の脱衣所と内風呂が狭いかなーと思います。
不満を言ったらキリがありませんが、快適と言う点では、今までの利用したキャンプ場の中では一番良かったですよ。人気が高いのもうなずけました。
でも、あまり快適なキャンプ場に慣れてしまうのも、怖いなー…。
タグ :エコキャンプみちのく
2009年05月01日
1年ぶりの八郎潟
4月29日、私の職場の後輩であり、釣りの師匠でもあるて~げ~ちゃんと1年ぶりに八郎潟へ行ってきました。
去年も同じ時期に2人で来たのだが、八郎潟で初めて屈辱の「2人ともボーズ」を喫してしまい「2度と来ねーぞ!」と叫んだ苦い思い出が…。
雪辱に燃える2人は、夜中2時に休日千円となった東北自動車道古川インターから一路八郎潟を目指しました。
岩手県に入ったあたりで「あっ!」とて~げ~ちゃん。「ウエーダー忘れた!」とのこと。
大潟橋下のアシ原でスピナーベイトを流すのが、八郎潟の早朝の儀式であるて~げ~ちゃんとってはとてつもない致命傷。
ちょっと2人のテンションが下がる。て~げ~ちゃんは長靴でやるしかなくなりました。
午前4時半頃、八郎潟東部承水路の大潟橋に到着。ウエーダーを履いてアシ原へ。
いつものこの時期より水が多いと感じた。風は無く、朝日がまぶしい。
かつて釣果の出ているポイントに入水。早速スピナーベイトを流す。すると3投目、私の目の前で…。

早速出ました!46㎝のデブバス。しかもバス歴10年の私にとって長さ重さ共に最大です。幸先良い出だしに2人のテンションも揚がります。
ロッド:メガバス礁楽SLL-69MHC(ロックフィッシュのタックルですね。)
リール:ダイワジリオン100SHL
ライン:サンラインFCロックスピリット16lb
ルアー:メガバスV3フラットシャッド(ライムチャート)→その後5投でロスト

しかし、その後沈黙。八郎潟で爆釣を味わったことが無い私たちにとって、いつもの暗雲が…。
その後、ゴムボートでアシ島を撃つがダメ(そこで「電撃なblog」の方を見かけました。)。
風が強くなってきて、三種川などの河川も北部の畜舎前もダメ。バイトは全く無く、出るのはため息ばかり。

移動途中の桜並木と菜の花は満開。多くの人で賑わっていました。
お昼にラーメンを喰ってから、大潟橋の漁港に挑戦。強風と大波に耐えながらキャストを繰り返すも反応なし。
ボーズを喰らいそうなて~げ~ちゃんは、だんだん殺気立ちながらポイントを次々と移動。
リップラップのキワにシャロークランクを流し続ける。すると彼に奇跡が!!


やっと出ました!45㎝のデブバス。私のより明らかに太くて重そう。
遠くで掛かったらしく、久しぶりのトルクのある引きを味わったて~げ~ちゃんも安堵の表情を浮かべる。
ロッド:ダイコーカリスマスティック66ベイト
リール:シマノコンクエストDC201
ライン:フロロ(メーカー不明)
ルアー:ティムコファットペッパーシャロー(パールホワイト)
その後、午後3時半に打ち止めとなり、帰りの途につく。
二人とも何とかボーズをまぬがれ、結局1尾ずつの釣果であった。
しかし、今まで釣ったことの無いデブバスに満足したと同時に、6月のリベンジを誓う2人であった。

メガバス(Megabass) 礁楽 WarRock SLL-69MHC LTD(コルクグリップ)
根魚用ですが、今回初めてバスにも使いました。釣れました。

ダイワ(Daiwa) TD ジリオン 100SHL
7.1:1のハイギア仕様なので巻き取りが速く、ワーミングに最適。せっかちな人にもお勧めします。
去年も同じ時期に2人で来たのだが、八郎潟で初めて屈辱の「2人ともボーズ」を喫してしまい「2度と来ねーぞ!」と叫んだ苦い思い出が…。
雪辱に燃える2人は、夜中2時に休日千円となった東北自動車道古川インターから一路八郎潟を目指しました。
岩手県に入ったあたりで「あっ!」とて~げ~ちゃん。「ウエーダー忘れた!」とのこと。
大潟橋下のアシ原でスピナーベイトを流すのが、八郎潟の早朝の儀式であるて~げ~ちゃんとってはとてつもない致命傷。
ちょっと2人のテンションが下がる。て~げ~ちゃんは長靴でやるしかなくなりました。
午前4時半頃、八郎潟東部承水路の大潟橋に到着。ウエーダーを履いてアシ原へ。
いつものこの時期より水が多いと感じた。風は無く、朝日がまぶしい。
かつて釣果の出ているポイントに入水。早速スピナーベイトを流す。すると3投目、私の目の前で…。
早速出ました!46㎝のデブバス。しかもバス歴10年の私にとって長さ重さ共に最大です。幸先良い出だしに2人のテンションも揚がります。
ロッド:メガバス礁楽SLL-69MHC(ロックフィッシュのタックルですね。)
リール:ダイワジリオン100SHL
ライン:サンラインFCロックスピリット16lb
ルアー:メガバスV3フラットシャッド(ライムチャート)→その後5投でロスト

しかし、その後沈黙。八郎潟で爆釣を味わったことが無い私たちにとって、いつもの暗雲が…。
その後、ゴムボートでアシ島を撃つがダメ(そこで「電撃なblog」の方を見かけました。)。
風が強くなってきて、三種川などの河川も北部の畜舎前もダメ。バイトは全く無く、出るのはため息ばかり。
移動途中の桜並木と菜の花は満開。多くの人で賑わっていました。
お昼にラーメンを喰ってから、大潟橋の漁港に挑戦。強風と大波に耐えながらキャストを繰り返すも反応なし。
ボーズを喰らいそうなて~げ~ちゃんは、だんだん殺気立ちながらポイントを次々と移動。
リップラップのキワにシャロークランクを流し続ける。すると彼に奇跡が!!

やっと出ました!45㎝のデブバス。私のより明らかに太くて重そう。
遠くで掛かったらしく、久しぶりのトルクのある引きを味わったて~げ~ちゃんも安堵の表情を浮かべる。
ロッド:ダイコーカリスマスティック66ベイト
リール:シマノコンクエストDC201
ライン:フロロ(メーカー不明)
ルアー:ティムコファットペッパーシャロー(パールホワイト)
その後、午後3時半に打ち止めとなり、帰りの途につく。
二人とも何とかボーズをまぬがれ、結局1尾ずつの釣果であった。
しかし、今まで釣ったことの無いデブバスに満足したと同時に、6月のリベンジを誓う2人であった。

メガバス(Megabass) 礁楽 WarRock SLL-69MHC LTD(コルクグリップ)
根魚用ですが、今回初めてバスにも使いました。釣れました。

ダイワ(Daiwa) TD ジリオン 100SHL
7.1:1のハイギア仕様なので巻き取りが速く、ワーミングに最適。せっかちな人にもお勧めします。