2009年01月15日
メタルジャグ
おそまきながら、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
唐突ですが、イグルーのメタルジャグ(2ガロン)をかれこれ10年以上愛用しています。
キャンプを始めた頃は、柔らかいプラスチック製の折りたたみ式の四角いやつを使っていましたが、かつてwild1仙台太白店で安売りしていたコレを見つけ、「かさばるけど、これはクラシカルでかっこええぞ!」と思って買いました。
レトロな外観はいいけれど、愛用者の方々がご指摘のとおり、水の注ぎ口が小さく、しかもボタンを押し続けなければならないのが使いづらいところでした。
これに適した蛇口はないものかと、昨年から、ネットで情報を探ったり、ホームセンターを覗いたりしましたが、なかなかいいのが見つかりません。
でも、最近、ネットで見つけました。ひさちゃんさんのブログで紹介していた㈱カワムラさんの「焼酎コック」を見て「これだ!」と思い、正月明けに注文し、本日届いたので、早速メタルジャグに装着してみました。

メッキなしの真鍮色のものもありましたが、外観にマッチすると思い、銀色のメッキタイプの選びました。レトロなジャグにレトロなコック。自分としては、かなりカッコよくなったと思いますがいかがでしょうか?

あまり大きな蛇口ではないので、水の出方はあまり変わりありませんが、これでボタンを押し続けなくても注げます。
でも、家族に「どお?いいよね?」と聞いても、「うん…。」とか「いいって言うか…。」とか「別に…。」といった感じで反応はイマイチ。カッコいいと思うんだけどなー…。
最後に、このジャグの使用上の注意(と言っても私だけでしょうか?)。買ったばかりの頃はよく取っ手を間違いました。

↑
この写真のように、ジャグを持ち上げる時は、当然、この取っ手を掴むことに間違いないのですが、キャンプ場で水を入れて設置した後、ちょっと場所を移動するときなど、何の気なしに、ふと…。

↑
この写真のように、フタの取っ手を掴んで持ち上げてしまうのです。すると水の重みでフタが取れて「バッシャーン!」とやってしまうのです。かつて5回はやりましたね。今は間違わなくなりましたが…。
暖かくなったら、キャンプサイトでこのメタルジャグを使うのが楽しみです。ちょっとだけでも自分で手を加えたので、ますます愛着が沸きますね。ひさちゃんさんありがとうございます!
唐突ですが、イグルーのメタルジャグ(2ガロン)をかれこれ10年以上愛用しています。
キャンプを始めた頃は、柔らかいプラスチック製の折りたたみ式の四角いやつを使っていましたが、かつてwild1仙台太白店で安売りしていたコレを見つけ、「かさばるけど、これはクラシカルでかっこええぞ!」と思って買いました。
レトロな外観はいいけれど、愛用者の方々がご指摘のとおり、水の注ぎ口が小さく、しかもボタンを押し続けなければならないのが使いづらいところでした。
これに適した蛇口はないものかと、昨年から、ネットで情報を探ったり、ホームセンターを覗いたりしましたが、なかなかいいのが見つかりません。
でも、最近、ネットで見つけました。ひさちゃんさんのブログで紹介していた㈱カワムラさんの「焼酎コック」を見て「これだ!」と思い、正月明けに注文し、本日届いたので、早速メタルジャグに装着してみました。
メッキなしの真鍮色のものもありましたが、外観にマッチすると思い、銀色のメッキタイプの選びました。レトロなジャグにレトロなコック。自分としては、かなりカッコよくなったと思いますがいかがでしょうか?
あまり大きな蛇口ではないので、水の出方はあまり変わりありませんが、これでボタンを押し続けなくても注げます。
でも、家族に「どお?いいよね?」と聞いても、「うん…。」とか「いいって言うか…。」とか「別に…。」といった感じで反応はイマイチ。カッコいいと思うんだけどなー…。
最後に、このジャグの使用上の注意(と言っても私だけでしょうか?)。買ったばかりの頃はよく取っ手を間違いました。
↑
この写真のように、ジャグを持ち上げる時は、当然、この取っ手を掴むことに間違いないのですが、キャンプ場で水を入れて設置した後、ちょっと場所を移動するときなど、何の気なしに、ふと…。
↑
この写真のように、フタの取っ手を掴んで持ち上げてしまうのです。すると水の重みでフタが取れて「バッシャーン!」とやってしまうのです。かつて5回はやりましたね。今は間違わなくなりましたが…。
暖かくなったら、キャンプサイトでこのメタルジャグを使うのが楽しみです。ちょっとだけでも自分で手を加えたので、ますます愛着が沸きますね。ひさちゃんさんありがとうございます!
Posted by エビス at 22:33│Comments(6)
│クーラー・ジャグ
この記事へのコメント
きゃ~っ♪
私の名前が~~~♪
エビスさんは、10年も使ってらっしゃるんですね~♪
カワムラさんの焼酎コックは、自然の森ファミリーオートキャンプ場では、
けっこう有名で、私も教えてもらった情報なのですよ♪
でも、自分のブログが、お役にたてたっていうことが、なんだかとっても
嬉しい~~~♪
こうして、iglooつながり、カワムラさんつながりで、エビスさんとも交流が持てて、
またまた嬉しい~です。
メッキ付き。。。こっちのほうが、かっこいい~♪ めっちゃいい~~~!!
フタ。。。は、よくやります(笑)
私の名前が~~~♪
エビスさんは、10年も使ってらっしゃるんですね~♪
カワムラさんの焼酎コックは、自然の森ファミリーオートキャンプ場では、
けっこう有名で、私も教えてもらった情報なのですよ♪
でも、自分のブログが、お役にたてたっていうことが、なんだかとっても
嬉しい~~~♪
こうして、iglooつながり、カワムラさんつながりで、エビスさんとも交流が持てて、
またまた嬉しい~です。
メッキ付き。。。こっちのほうが、かっこいい~♪ めっちゃいい~~~!!
フタ。。。は、よくやります(笑)
Posted by ひさちゃん at 2009年01月18日 10:02
ひさちゃんさん。それもこれもアナタのお陰です。
フタをバッシャーンは、やっぱり「やっちまい」ますよね。
このメタルジャグは、普段、本来の取っ手が寝ていて、フタの取っ手が上にあるので、持ち上げる時にどうも錯覚してしまいます。
私は東北地方在住なので、ひさちゃんさんとフィールドで会うことはまずない思いますが、こちらこそ、これを縁に、今後ともよろしくお願いします。
フタをバッシャーンは、やっぱり「やっちまい」ますよね。
このメタルジャグは、普段、本来の取っ手が寝ていて、フタの取っ手が上にあるので、持ち上げる時にどうも錯覚してしまいます。
私は東北地方在住なので、ひさちゃんさんとフィールドで会うことはまずない思いますが、こちらこそ、これを縁に、今後ともよろしくお願いします。
Posted by エビス
at 2009年01月18日 14:05

はじめまして。
この改造良いですねー。簡単に出来るものですか?
もしかして、仙台在住の方ですか?
はじめましてなのに、質問ばかりで、すみません。
この改造良いですねー。簡単に出来るものですか?
もしかして、仙台在住の方ですか?
はじめましてなのに、質問ばかりで、すみません。
Posted by くまごろう at 2009年03月17日 10:43
くまごろうさん、コメントありがとうございます。
これは改造とは言えないくらいのもので、下手するとプライヤーなんか無くとも素手で交換できますよ。
あとで公開する機会があればしますが、別の小さいジャグにも装着したところです。
私が参考にした方いわく、関西方面ではかなりはやっている?らしく、(株)カワムラさんのホームページには、私の他2つの装着例が紹介されています。
あと、私は宮城県でも仙台よりずっと北の田舎に住んでます。
目下、5月の連休に予定している「エコキャンプみちのく」での3泊キャンプに向けて、続々グッズが到着(購入)しており、妻に白い目で見られる日々を送っています。
たまにしか更新しないブログなので、気長にお付き合いください。
これは改造とは言えないくらいのもので、下手するとプライヤーなんか無くとも素手で交換できますよ。
あとで公開する機会があればしますが、別の小さいジャグにも装着したところです。
私が参考にした方いわく、関西方面ではかなりはやっている?らしく、(株)カワムラさんのホームページには、私の他2つの装着例が紹介されています。
あと、私は宮城県でも仙台よりずっと北の田舎に住んでます。
目下、5月の連休に予定している「エコキャンプみちのく」での3泊キャンプに向けて、続々グッズが到着(購入)しており、妻に白い目で見られる日々を送っています。
たまにしか更新しないブログなので、気長にお付き合いください。
Posted by エビス
at 2009年03月17日 22:59

おはようございます。
お~!!
私の実家も宮城の北の田舎ですよ。
もしかして、かなり近いのかな?
うちは、まだ5月の予定が未定ですが、もしかしたらエコに行くかもしれません。
そのときは、宜しくです。
お~!!
私の実家も宮城の北の田舎ですよ。
もしかして、かなり近いのかな?
うちは、まだ5月の予定が未定ですが、もしかしたらエコに行くかもしれません。
そのときは、宜しくです。
Posted by くまごろう
at 2009年03月18日 08:16

もし、エコキャンプみちのくに来たら声かけてください。
小川のスクリーンキャビンとテントが目印?です。
いろいろお話聞きたいですね。
小川のスクリーンキャビンとテントが目印?です。
いろいろお話聞きたいですね。
Posted by エビス
at 2009年03月18日 22:28

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。